京都にございます、曹洞宗 法衣、仏具の株式会社小野様のオフィシャルサイトを制作させて頂きました。
職人の技術の粋を集めた製品の数々。
それだけにとどまらず、店舗内装にもこだわりを感じます。
コンクリ、鉄、木、布、石、皮・・・あらゆる素材が調和した空間設計。
「つくる」ということへの情熱、こだわり、知恵等々。
勉強させていただきました。
京都にございます、曹洞宗 法衣、仏具の株式会社小野様のオフィシャルサイトを制作させて頂きました。
職人の技術の粋を集めた製品の数々。
それだけにとどまらず、店舗内装にもこだわりを感じます。
コンクリ、鉄、木、布、石、皮・・・あらゆる素材が調和した空間設計。
「つくる」ということへの情熱、こだわり、知恵等々。
勉強させていただきました。
2011年になりますが、学問の神様・菅原道真公を天暦元年(九四七)に お祀りした
全国に一万社以上あるといわれる神社の宗祀(本社)である
「北野天満宮」様の公式Webサイトを制作させていただきました。
コース: 比叡山?横高山?水井山?仰木峠?大原?江文峠?静原?鞍馬?貴船?ニノ瀬
8/15?16日にかけて京都一周トレイルの北山東部を歩いてきました。
京都一周トレイルというのはざっくり、東山、北山、西山と山を歩きながら京都の観光スポットを散策できる、ザ・盆地ならではのトレイルコースです。
京都は建物も低いですが山も低く、京都市の最高峰が愛宕山で標高924mです。
さらに京都一周トレイルは山の中だけを歩くのではなく時折、街に下りたりもしますので、コンビニにも寄れます。
さらに観光スポットがコース上に多くありますのでトイレの心配もあまりありません。
比較的気軽に歩けるコースです。
もちろんテントもいりません。日帰りで日を分けてアタック(笑)することも可能です。
今回は「道具篇」ということで、持って行った物を紹介します。
今回は最悪1泊を考えてましたので、この季節の日帰りの場合、最低限必要な物は
地図とコンパスとレインウエア、水筒、お弁当、エマージェンシーキット(一応ブランケット含む)くらいでしょうか。
30リッターくらいのザックがあれば行けると思います。
因みに今回は50リッターくらいのザックで行きました。
アウトドアの道具が好きですのでついつい無駄に持って行ってしまいます。軽くて強くてコンパクト。シンプルな構造ほどメンテもしやすい。「うほっ!これぞ機能美!」ってものに出会うと、デザインに携わっている者としては「使ってみて?な?(*´ρ`*)」ってなるわけです。道具を使うために山に行くことも少なからずあります。
水ですが、大原くらいまで川がなかったのでとりあえず3リットル持っていきました。個人差があると思いますのであまり当てにはならないと思いますが、参考まで。
今回の山行は8/15?16日ということでちょうど「お盆」でした。
お盆に一人で山ん中。もちろん「自然」は怖いですが、「超自然」もまぁまぁビビるじゃないですか。
ということで超自然現象対策として以下のものも持っていきました(笑)
宗鏡寺(沢庵寺)の「夢うちわ」
後ろからの見えない力に対応します。
「夢」を背負うっていいじゃない。
宗鏡寺(沢庵寺)の「貯え守り」
普段は財布の中に入れているお守りですが、
この度ついに封印を解きました。「力を貯える」的な?
睦海のZenブレスレット「唐獅子牡丹」と数珠
右手にZenブレスレットで左手に数珠を装着。左で防御、右で攻撃のイメージ。
睦海の「金のダルマ」
サイズが1cm以下の小さくて可愛い金のダルマ。
小さいですが、何とかやってくれるはず。。。多分。
これだけ装備しても山中で2、3回は「はうっ!?」って後ろを振り返りましたけど(笑)
ともあれ何事もなく無事下山できましたので良かったです。
あ、あと一応、塩も持っていきました。
次回は地図を元に京都一周トレイル北山東部のコースを紹介したいと思います!
宗鏡寺(沢庵寺)の公式ホームページ
睦海(mutsumi)の公式ホームページ
ついに睦海の店舗がオープンしたようです! 詳細はこちら